たまりしょうゆ博物館

愛知のたまりしょうゆ博物館

  • たまりしょうゆって、どんなしょうゆ?
  • たまりしょうゆの製法

〜たまりしょうゆって、どんなしょうゆ?〜

豆みその里で生まれたうま味のしずく。

愛知県ならではの調味料「豆みそ」をつくる過程で、にじみ出た液体だけを取り出したのがはじまりといわれるたまりしょうゆ。
とろみと濃厚なうま味、独特の香りが特徴で、刺身や寿司、照り焼き、佃煮、せんべいなどにも使われています。豆みそ同様にたまりしょうゆも、郷土の味に欠かせない調味料です。

大豆のおかげで、際立つうま味と栄養。

ふつうのしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られますが、たまりしょうゆの原料はほとんどが大豆。小麦を合わせるものでも少量しか使いません。しょうゆのうま味は大豆の成分のもととなっているため、多くの大豆を使用したたまりしょうゆはうま味もたっぷり。おいしくて当たり前というわけです。その上、たまりしょうゆには、筋肉や皮膚など健康な体を作るもととなるたんぱく質も豊富に含まれています。

ふつうのしょうゆとくらべると…

  • 塩分量
  • たんぱく質量

たまりしょうゆは意外と塩分少なめ、たんぱく質豊富!

愛知のたまりしょうゆ

これが愛知のたまりしょうゆの印です。

愛知のたまりしょうゆは、今や全国で使われています。
その伝統を守り、次世代に伝えていきたいという気持ちを込めたマークです。